次の DEMO を見に行く
その他

年末旅行の計画2025

ブリ小僧
K

今回は年末旅行の計画に関して記事を書こうと思います。

今年の年末は 5 連休になるので予定の立て甲斐があります☆

年末旅行の目的地

いろいろ行きたいところはあるのですが、必須なのは以下の3か所。

① 道の駅「ひみ番屋街」

https://himi-banya.jp

② 出雲大社

https://izumooyashiro.or.jp

③ 伏見稲荷大社

https://inari.jp

以下、理由です。

①:毎年「氷見の寒ブリ」を一匹お歳暮(お年賀)に送るのですが、それの買い付け、と時間があれば温泉も☆

もちろん回転ずしでお腹もいっぱいにしていきます。

②:なんとなく好きなんですよ。

2礼4拍手1礼という独自性が素敵じゃないですか。

絶対神を奉る伊勢神宮もいいですけど、神々が集まる出雲の方が好きなんですよ。

美味しいビールもあるしね☆

③:前回お邪魔した際は鍛え方が足りず、途中の茶屋で引き返してしまいました。

今度は頂上まで登れるよう、ジムで 2 時間 15°の坂道を登ってます。

映える写真もゲットするんだい☆

上記 3 箇所は絶対回りたいのです。

乗りたい路線

で、移動するにあたり利用したい路線もありまして。

Train trip という JR 系の位置情報を使用したゲーム?アプリがありまして。

https://railway150.jp/contents/stamp/pc

要は駅に近いところでぽちっとすると、その駅のスタンプがデジタルで入手できる、というものになります。

厳密には駅だけではないのですが、基本的には駅が目的地になります。

駅で停車など一定時間過ごす必要はなく、ぽちっと押せればスタンプはGetできます。

なお「一度降りなければイカンだろう!」という硬派なあなたは「エキタグ」というアプリもあります。

https://www.ekitag.jp

こちらも参加はしていますが、積極的には頑張っていません。

近鉄のスタンプ3日間のフリーパスで全部集めようとしたら、切符の磁気データが先にやられました☆

過去記事の「再発行」はすべてエキタグのせいです。

話が逸れました。

今回はTrain Trip絡みで以下の路線を組み込みたいのです。

① 紀勢本線(亀山~和歌山間)

② 湖西線 (近江塩津~京都間)

③ 伯備線 (岡山~米子間)

色々な可能性を考え出来上がったルートは以下の通り。

出来上がったルート①

年末にブリの仕入れができ、青春18きっぷでゆったり旅行をする、最も理想的なルートです。

一日目:(新幹線)→上越妙高→(tabiwaチケット使用:在来線)→氷見→敦賀(泊)

二日目:敦賀→(湖西線)→京都→(東海道・山陽本線)→岡山→(伯備線)→出雲市(泊)

三日目:出雲大社→(山陰本線)→亀岡(泊)

四日目:亀岡→(山陰本線・奈良線)→伏見稲荷大社→(東海道本線・阪和線・紀勢本線)→新宮or尾鷲(泊)

五日目:新宮or尾鷲→(紀勢本線・関西本線・東海道本線)→帰宅

出来上がったルート②

年末はお店を営業していなくてブリの仕入れができないので青春18きっぷだけで格安旅行パターン。

一日目:(東海道本線)→名古屋→(関西本線・紀勢本線)→伊勢神宮→(紀勢本線)→新宮(泊)

二日目:新宮→(紀勢本線・阪和線)→大阪→(東海道本線・奈良線)→伏見稲荷大社→(奈良線・東海道本線・山陽本線・伯備線)→新見(泊)

三日目:新見→(伯備線・山陰本線)→出雲大社→(山陰本線)→鳥取(泊)

四日目:鳥取→(山陰本線・東海道本線)→名古屋→(中央本線・篠ノ井線)→長野(泊)

五日目:善光寺→(飯山線)→越後川口→(上越線・高崎線)→帰宅

どっちがいいの?

そもそもブリを仕入れられるかどうか確認しておけよ、ってことなんですけど、来月の三連休で確認のために伺ってきます。

その際のルートは以下の通り。

(東海道本線・北陸本線)→敦賀(泊)→(三セク乗り継ぎ)→氷見→(三セク乗り継ぎ)→直江津(泊)→(信越本線)→新潟→(信越本線・上越線・高崎線)→帰宅

なお「べるもんた」の予約もできたので乗り鉄してきます。

https://berumonta.jp

で、できあがったルートの評価ですが、ルート②の方が伊勢神宮や善光寺に寄れるので、いろいろと楽しめそうな雰囲気はあります。

湖西線を別で乗りにいかなければならないので、それだけ残念ですけど。

ルート①は必須で行きたいと思っているところが全部入ってるので、こっちの方が個人的にはありがたいです。

あとはルート①の方が「潰しが効く」点でも評価できます。

お盆休みの記事の最後でも触れたのですが、基本的に立てた予定通りに進まないのが旅です。

そんな時に「遊び」を入れておかないと一発で破綻してしまうのです。

トラブルに見舞われたときに、一番ありがたくないのが「宿泊地の変更」です。

基本的に当日キャンセルになるので、100% キャンセル料で取られることが多いです。

となると「どうやって宿泊地まで行くか」ということが勝負になるわけです。

ルート②は二日目の「新見泊」や四日目の長距離移動がネックになります。

冬の日本海側は降雪によって運行見合わせになることがそこそこあります。

そうなった際、特急などを使用することになるのですが、新見で泊まる、というのが少しもったいない。

というのも、特急に乗る前提なら米子あたりまで出てしまいたい、という衝動にかられるのです。

また四日目の移動も山陰本線を使えない、とすると、鳥取→(智頭急・新幹線・特急しなの)→長野、みたいな贅沢迂回路が必須になります。

一方、ルート①は 3 日目が少し怖いですが、伯備線戻りの山陽本線・東海道本線でも亀岡に行けます。

そういう点でもルート①の方が良いルートだと思います。

年末にブリの仕入れができますように☆

    ABOUT ME
    管理人(K)
    管理人(K)
    駆け出しブロガー
    AI勉強中です。旅行と絡めて学んでいきます。
    学びの過程と雑記を共有できればと思います。
    記事URLをコピーしました