BlackTideBrewery仙台(仙台駅)

今回はクラフトビールの紹介記事です。
初回の氷川ブリュワリーの後、こちらの記事を書き始めたのですが一度削除してます。
というのも、氷川ブリュワリーほど通っているわけではないので、それほどこちらのお店を知っているわけではないのです。
とはいえ、そんなことを気にしていたらクラフトビールの記事が一つも書けなくなってしまうので「旅行記」という形でビール以外もまとめて紹介させていただきます。
飲む前、飲んだ後のおススメ飯
クラフトビールの記事の前にメシかい、という突っ込みが聞こえてきそうですが、仙台に行ったときに必ず立ち寄るお店があるのでご紹介させていただきたいです。

末廣ラーメン本舗さんです。
牛タンじゃないの?
牛タンの美味しいお店もいっぱいありますが、短時間でお腹を満たすにはこちらがおススメなのです。
本店は京都のお店みたいなんですが、そちらののれん分けで仙台駅から徒歩5分以内にございます。
特徴は全体的に色が濃いです。


ラーメンもチャーハンも全体的に黒いです。
でもそこまで味が濃いわけでも無いです。
さらにネギが入れたい放題です。
昼時は少し並びますが、個人的仙台の味、ということで紹介させていただきました。
クラフトビールの紹介
というわけで、クラフトビールの紹介です。
本店は気仙沼にあり、こちらもお邪魔したことがあります。
魚屋さんのとなりにタップルームがあり、海鮮丼や刺身でビールを楽しめます。
是非食べていただきたいのが「モウカの星」です。
サメの心臓の刺身で、癖なく美味しくいただけます。
ちょっと見た目はキツメですが…
話が逸れました、仙台のタップルームの紹介です。


仙台タップルームの外観とタップ画像です。
カウンターメインのお店で座れる席とスタンディングの席、テーブルは4卓くらいだった気がします。
タップは15あり、お邪魔した時は一部コラボはありますが、ゲストビール無しでした。
ビール以外にもアルコールメニュー、ノンアルコールメニューもございます。
サイズはワンサイズのみで 300 mL くらいでした。




ビールは左からフルーツエール、HazyIPA、シュバルツヴァイツェンです。
店員さんにおススメされたのがフルーツエールで飲んでみたら非常に美味い☆
ベリーで味付けしたビールでジュースっぽくならず、ちゃんとビールでした。
一番の定番がHazyIPAだったのでそちらも戴きました。
普通に美味いっす。
風味濃厚で飲み口もそこまでキツくなくいくらでも飲めちゃう危険な奴です。
最後の一杯に選んだのがシュバルツヴァイツェンです。
…名前聞いたとき訳わからないですよね。
シュバルツは黒、ヴァイツェンは白ビールなので、黒なの?白なの?と思って名前だけで試してみることに。
…うーん、ちょっと表現が難しいのですが、苦みの少ないポーター?
個人的に 2 回目は無くてもいいかな、と感じました。
ビールのお供は気仙沼産のカツオの刺身です。
揚げ物とか炒め物もあるのですが、せっかくなんで気仙沼の食を楽しみたく発注させていただきました。
なおモウカの星も確認しましたが、さすがに持ってこれなかったそうで…
とても美味しくいただけました。
また仙台に行った際はお邪魔したいお店です。
今回はビールは単品でいただきましたが、飲み比べセットもあります。
飲み比べセットがあるとはいえ、15種類全部を飲むのは大変ですね。
缶の販売もありますので安心です(違
仙台旅を通して
ぁ、ひょうたん揚げを紹介するのを忘れてた。
笹かまぼこの老舗「阿部蒲鉾店」さんで提供されている「ひょうたん揚げ」も大事な地元グルメなんです。
次回伺った際に紹介記事にしたいと思います。
BTB気仙沼にももう一回お邪魔したいですしね。
なお安く気仙沼に行きたい、ということですと、こちらのホテルを紹介させていただきたいです。
気仙沼温泉気仙沼プラザホテルさんです。
温泉のあるホテルなので少しお高めなんですが、このホテルの凄いところは「仙台駅から無料送迎バスがある」というところです。
一日1便なので時間の自由は効かないのですが、在来線で移動しても片道 2500 円くらいするところ、無料で送迎してくれます。
グループのホテルどこでも無料送迎をしてくれますが、BTB気仙沼さんに一番近いのは「気仙沼プラザホテル」になりますので、そちらがお勧めです。
ホテルから 1 km くらい歩くとタップルームに着きます。
温泉で汗を流してタップルームでビールと海鮮に舌鼓を打ちつつ、缶ビールと海鮮丼をテイクアウトしてホテルで二次会。
素敵すぎるでしょ。
今回は宮城県のBlackTideBreweryさんと仙台のあたりを紹介させていただきました。
次回もどこかのタップルームを紹介させていただきます☆