AIの実力や如何に@2025年5月

今回はAIに関する投稿をしたいと思います。
今回のネタは「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」です。
AIに関することも学んでいきたいので、AIに本切符に関する記事をまとめてもらったらどんな感じになるのか、試す意味でやってみました。
どんなAI使った?
AIのまとめサイトとかYouTubeとか見て予習しました。
いろいろ考えた結果、Geminiを使用することにしました。
というのも、有料版にアップする場合、Googleのオンラインストレージの容量もセットになるんです。
オンラインストレージだけで課金することもできるのですけど、現時点ではどのAIも横並び、みたいな記事が多かったので少しでもオトク感のあるものを選びました。
無料版(2.0 Flash)を使用して特徴を5つにまとめてもらいました。
AIがまとめた内容は?
質問内容はシンプルに「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷの特徴を5つくらいでまとめてください」としました。
それに対する回答は以下の通りでした。
承知いたしました。「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」の特徴を5つにまとめますね!
- 広範囲なエリアをカバー: JR東海の在来線全線と、静岡県を中心とした16の私鉄・バス路線が乗り放題になる、広大なエリアを巡れるきっぷです。
- 3日間有効: 連続する3日間利用できるので、じっくりと沿線の景色や観光を楽しめます。
- 特別企画乗車券: 通常の乗車券では行くことのできない、特別な旅の体験ができる企画乗車券です。
- 鉄道ファンに最適: 多様な鉄道会社の路線を乗り比べたり、沿線の魅力を発見したりと、鉄道好きにはたまらないきっぷです。
- お得な価格設定: 個別に切符を購入するよりも、広範囲を自由に乗り降りできるため、非常にお得に旅を楽しめます。
こんな感じでいかがでしょうか?他に気になることはありますか?
①広範囲なエリアをカバー: JR東海の在来線全線と、静岡県を中心とした16の私鉄・バス路線が乗り放題になる、広大なエリアを巡れるきっぷです。
正誤確認をしたいと思います。
前の方から確認していくと「静岡県を中心とした」の部分が気になりますね。
確かに天浜線は長いですけど、どちらかというと岐阜県の方が私鉄は多い感じがします。
越美北線とか無茶苦茶長くて修行感があります☆
あとバスは乗れないですね。
豊橋の路面電車はバスっぽいですけど一応電車ですし、不通のため代行バスが運行している区間も無いはずです。
②3日間有効: 連続する3日間利用できるので、じっくりと沿線の景色や観光を楽しめます。
有効期間は2日間ですね。
念のため3日間のタイミングが無かったかWikipediaを参照しましたが、発売当初からずっと2日間のようです。
③特別企画乗車券: 通常の乗車券では行くことのできない、特別な旅の体験ができる企画乗車券です。
ちょっとどういう評価をすればよいかわかりにくいですが、確かに普通の乗車券ではないので「独別な旅の体験」というのは一理あります。
ただきっぷの有効範囲は通常の乗車券で行くことのできるエリアだけですね。
JR東海の操車場に行くとか、そういう特典はありません。
④鉄道ファンに最適: 多様な鉄道会社の路線を乗り比べたり、沿線の魅力を発見したりと、鉄道好きにはたまらないきっぷです。
これは、まぁ正しいのではないでしょうか?
フリー切符の良さは「乗り降り自由」というところにありますので、これは正しいと思います。
⑤お得な価格設定: 個別に切符を購入するよりも、広範囲を自由に乗り降りできるため、非常にお得に旅を楽しめます。
これもまぁ使い方次第では正しいですね。
ただ④の特徴と相反する内容ですね。
沿線の魅力を発見する、ということは移動距離が減る、ということなのでオトク感は減ります。
オトク感を増やそうとすると沿線の魅力どころではなく「乗りまくる」という選択になるのですね。
ちょっと悩ましいですけど、内容的には正しいです。
結果:2勝2敗1分
うーん、微妙ですね。
間違った内容があると結局チェックをしなければならないので、作業が減らないです。
有料版にすると全勝になるのでしょうか?
じゃぁKならどうなの?
K版「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」特徴5選
①静岡県、愛知県、岐阜県を中心とするJR線、私鉄に乗車することができます(一部の私鉄は対象外です)。
②熱海・米原間の新幹線を4回まで乗車することが可能です。
③有効期間は休日の2日間です。
④設定区間内であれば何度乗り降りしても大丈夫です。
⑤おススメの旅行先は伊勢神宮で美味しいあんころ餅やクラフトビールを楽しむことができます。
Kの個人的見解
今回は少しマニアックなきっぷを敢えて取り扱ってAIに頑張ってもらいました。
K版でも5つ目とか、正直微妙な内容でしたね。
まとめるなら3つくらいが妥当な量だったでしょうか?
もう少しいろいろな紹介記事や検索がされるようになると正確性もあがるのでしょうか?
なお青春18きっぷも同じことをしてみました。
「承知いたしました。青春18きっぷの特徴を5つにまとめますね!
- JR全線の普通・快速列車が乗り放題: 新幹線や特急列車には乗車できませんが、JR線(一部BRTとJR西日本宮島フェリーを含む)の普通列車と快速列車の普通車自由席に、期間中自由に乗り降りできます。
- 期間限定で発売: 春、夏、冬の年3回、期間限定で発売・利用できる特別企画乗車券です。
- 連続する3日間または5日間有効: 2024年冬季からリニューアルされ、連続する3日間用と5日間用の2種類があります。購入時に利用開始日を指定します。
- 年齢制限なし: 「青春」と名前についていますが、年齢に関わらず誰でも購入・利用できます。
- 自動改札の利用が可能: これまで有人改札のみでしたが、リニューアルにより自動改札機が利用できるようになりました。
こんな感じでいかがでしょうか?他に気になることはありますか?」
かなり正確な内容なのではないでしょうか?
これならそのまま使える内容です。
数秒でこの内容を出してくれるなら充分です。
ただ問題は「この内容が合っているか、間違っているかわからない」ということでしょう。
JR東海のきっぷの方も正しい内容が書かれている、と思ってそのまま紹介してしまうと大問題になってしまいます。
というか、知りたくてAI使って調べたら間違っている内容になることもある、ってことですね。
当分ググることは続くんでしょうか?
別途「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」の紹介はアップさせていただきます。