大阪万博2025

今回は旅の記事です。
せっかく日本で万博開催されているので行ってみよう、ということで 9/13-15 の三連休を利用して行くことにしました。
13日の夜間チケットと14日のフルチケットの予定でした。
…でした。
万博前のパビリオン予約
二か月前と一週間前に第一希望から第五希望までエントリーするチャンスがあります。
二か月前の時には知らなかったのですが、どれかの希望が通ったら他の希望は外れ確定になるそうですね。
それを知らずに二か月前の時はスケジュールを組んでエントリーしてました。
夜間チケットとフルチケット全部外れましたけどね。
まじかー、と思い、ちゃんと調べたらほかの希望が外れ確定になる、ということを知り一週間前の時は「単願モード」に。
それでも夜間チケット、フルチケット、ともに全滅。
最後の 3 日前予約では、本来は深夜 0 時アタックをするらしいのですが、大概負ける、という情報もあったのでダメもとで、翌日朝に確認。
…全部×ってどういうこと??
まー、なんだかんだ言って会場に入っちゃえば食事くらいはできるでしょ、と、思っていた頃もありました…。
参加当日
で、9/13 (土) を迎え当日 17 時の予約だったので、ちょっと早めに 16:15 夢洲着で向かいました。
駅から出ると通路が出来ていたのでゲートに向かって歩いていきます。
…長くね。

…ゲート前、人多くね?
いや、もともと早めに着いてるので順調すぎても困るんだけど、さすがに人多くね?
結局ゲートを抜けるのに 1 時間かかりました。
で、通過してみたら…人多すぎじゃね?
ゲートを通過したら当日予約ができるみたいなので、アクセスしてみたら…やっぱり全部×。
予約なしでも並べば入れるパビリオンもあるみたいなので、とりあえずどんな感じか「大屋根」の内側を歩いてみたわけですが…
…パビリオン並びすぎじゃね?
インドネシア館とか、すごい勢いで人を押し込みまくる動画見たけど、あれは嘘だったのか?
大屋根の下でパビリオン・併設するレストランに入るための列がありますが、すごく長いのに一切動いてません。
…終電までそこにいらっしゃる予定ですか?
いやー無理だなー、無理っす。
イタ飯とかスペイン料理とか、そういうの東京で並ばずに食べられるし、ヨーロッパのビールとかオクトーバーフェストがそろそろ始まるし。
何で並んでるか理解できない。
ということで、並ばずに楽しめる部分だけ楽しみました。

がんだむー☆
バックがパビリオンなので人が映り込まずに写真が撮れて助かります。
…もちろんパビリオンには入れてないですけどね。


アサヒグループのアップサイクルビールです。
会場でチケット代以外で唯一お金使ったやつです。
「使われなかった食べ物」を使って、ビールとして販売する、というコンセプトでした。
コッペパンを使ったヴァイツェン(1200円/約300mL)、ブドウを使ったフルーツエール (1300円/約300mL)。
まー、イベント価格ですしね。

黄色いシールが付いてる方がフルーツエールです。
本当はつまみ、というか食事も欲しかったのですが、セブンイレブンに50人くらい並んでるの見て諦めました。
…普段からビールばっか飲んでて良かったー。
お味の方は…アップサイクルありきだから、と言えばそれまでなんですけど、天下のアサヒビールさんがこの程度の…、いや何でもないっす。
アップサイクルありきなので、たくさん作ろうとすると「薄め」なければならず、濃く作って少ししかできなければ「売り切れ」るしか無いわけで…。
10分で飲んで、そのまま退場ゲートに向かいました。
その間、1時間。
その時点で翌日のチケットをキャンセルしました。
だって太陽の照り付ける中、どこのパビリオンにも入ることもできずさまよい続けるとか、本当に意味が分からない。
それなら京都とか奈良の観光に行くさ。
万博ゲート退場後
予定より遥かに早くゲート退場したので時間を持て余したので、新世界に行きました。
混んではいますけど、万博に比べればよっぽどマシ。
晩御飯食べ損ねてお腹すいてたので、大阪メシを頂くことに。


「かすうどん」でした。
多分、名店では無いのですが充分美味しかったです。
出汁と塩味がいい感じでするっといただきました。
翌日の京都・奈良観光編はまた後日。
今回の万博で学んだこと
あとでニュースで知ったのですが、9/13 (土) は 20 万人以上来場されたそうですね。
入場したタイミングで半分の人が残っていたと仮定して、パビリオン、飲食などのブースが 100 あったとすると、一つのパビリオン、ブースには 1000 人並んでいるんですよね。
予約しか参加できないものもあったり、全員が並んでいるわけではないので、単純にそれだけの行列ができているわけではないのですが、それでもそう大きく外れた数字では無いように感じました。
翌日も 20 万人の来場だったそうで、来場予約をキャンセルして正解でした。
「そういうのを楽しめる」なら良いのですけど、Kには無理でした。
人気のあるものを試してみたい気持ちはありますが、コスパ・タイパが悪いものは「人気が去ってからにしよう」と思ってます。
…いつの間にか終わってることもありますけどね。
そんなわけで、これから万博に行かれる方は覚悟を決めて参戦されてください。
ではではー。