2025年お盆休み8泊9日の旅(day8)【WCB】

ちょっとアップデートまで時間が空きましたけど、day8 です。
多治見から飯田線経由で静岡へ、West Coast Brewing さんで晩酌の予定です。
伊那ローメン
朝は予定通りに起床し、ホテルで朝食を食べてから出発です。
基本的にホテルの朝食食べすぎな K は本日も多めに食べてます。
13時くらいに昼食予定、かつお盆休みなどの事情があった場合は 17 時まで食事できないので、ある意味合理的です。
本日の昼食は「伊那ローメン」です。

こちらの画像は萬里さんの伊那ローメンになります。
伊那ローメンにはスープタイプと焼きそばタイプがあり、元祖と言われる萬里さんのローメンはスープタイプになります。
伊那ローメンの特長を 200 文字で Gemini にまとめてもらいました。
伊那ローメンは長野県伊那市の名物料理で、羊肉と野菜を炒めたものに、中華麺を加えて煮込んだり焼いたりして作る。
麺はやや太めで、蒸し麺や茹で麺を使う。スープは醤油ベースやソースベースで、店によって味が異なる。
特長は、ソースや酢、七味唐辛子などを加えて自分好みの味に調整する食べ方にある。焼きそばとラーメンを合わせたような独自のスタイルも魅力。
凄くいい感じでまとまってます。
自分で書くよりよっぽど良いわ。
ちなみに萬里さんはソースベースで結構「甘い」です。
いい感じで羊の臭みが残っており、とても美味しかったです。
「食戟のソーマ」という漫画で紹介されており、ずっと気になっていたのですが飯田線という、簡単に手を出せない路線にあったので今日まで食べられずじまいでした。
美味しかった、のですが、二回目はいいかな。
何しろアクセスが悪すぎるんです。
飯田線は通しで乗ろうとすると一時間に一本無く、しかも始発駅から終着駅まで6時間以上かかります。
特急もありますが本数少ないですし、全線通してはいないのでやっぱり時間がかかってしまうのです。
というわけで、今回途中下車しての昼食だったので、次の電車まで 2 時間くらい待ちます。
今回は運よくお店が開いていたので良かったですが、これでお店が閉まっていたりすると本当に何をしにきたのかわからなくなってしまいます。
リスクが大きすぎるよ…伊那ローメン。
道中、大雨のため30分の遅延もありましたし…。
飯田線から東海道本線の接続は何とかなったのですが、その後の東海道線内での運休で静岡着が30分くらい遅れたのですが…
とはいえ、21時くらいには着いたので、念願の West Coast Brewing さん (以下、WCB) へ☆
West Coast Brewing
ちょっと遅めだったのでお店は静かでした。
今回の注文はビールとケサディーヤを注文しました。


メキシコ料理のケサディーヤは…
Geminiさんにまとめてもらいましょう。
ケサディーヤは、メキシコ発祥の伝統的な料理。トルティーヤでチーズや具材を挟んで焼き、折りたたんで作る。
トルティーヤはとうもろこし粉または小麦粉で作られ、具材にはお肉や豆、野菜などが使われる。サルサやワカモレを添えて食べることが多い。
「ケソ(チーズ)」が名前の由来で、チーズがトロリと溶けた熱々を楽しむのが醍醐味。軽食やおつまみとしても人気だ。
へー…ちなみに今回は「ハラペーニョ」の入ったものを注文しました。
めっちゃ美味かったっす。
ビールも調子に乗って 3 杯も飲んでしまったので、しっかりホテルでリバースしました(ぁ
8%、9%、10%のビールを約 500 mL 飲んだら当然ですね(ぁ
5% のビールなら 3 L 分に相当するアルコール量ですね。
おかげで静岡弁当買いに行く余裕が無かったっす。
大浴場のあるホテルに宿泊したのですが、大浴場に行く予定もなかったです。
day8 総括
今回の目的の一つの WCB は相変わらずのレベルの高さで素晴らしかったです。
伊那ローメンももう少しアクセスが良かったら、とは思うのですが、東京に出てきてもそのままじゃ流行らないだろうしなぁ…。
WCB は無事今年の夏に東京進出を果たしています。
とはいえ鉄分高めの旅行が出来たので満足でした。
それでは day9 へ♪