JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ

きっぷの紹介ページです。
今回は「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」の紹介です。
正式名称が長いので以降は「16きっぷ」で進めさせていただきます。
東海エリアのJR、私鉄に2日間乗ることができます。
名鉄、近鉄、大井川鉄道は現時点では対象外です。
入手方法
JR東海の「きっぷうりば」がある駅とサポート付き指定席券売機設置駅、およびその駅の周辺にある主な旅行会社の支店・営業所、e5489(受け取りはフリーエリア内)です。
e5489 で買えるのは知らなかったです。
いつもフリーエリア内の指定席券売機で買ってました。
受け取りにはフリーエリア内に行かなきゃいけないので、あまり大差ないですけど。
2025年の発売額は8,620円(大人) 4,040円 (子供) となっております。
2025年版は85mm券になってましたが「自動改札は通れません」ときっぷのご案内に書いてありました。
85mm券で日程決まっているんだから自動改札使えるようにしたらいいのに…
今月使う予定があるので自動改札トライしてみます←迷惑
このきっぷのポイント
在来線に乗れるのは当然として、特急券を購入すれば新幹線・特急にも乗車できます。
ただし新幹線は熱海~米原までに限られます。
東海の外から客を呼び込みたいなら東京~熱海、新大阪~米原も有効にした方がよいのではないかと思うのですが…。
それはさておいて、この金額設定が凄く絶妙です。
特急使うと結構簡単に元を取れるのですが、特急使わずに私鉄メインで旅すると元を取るのが難しいっす。
快速みえとか使って伊勢神宮参りをするなら使えますけど、そんなに大した金額でも無いですしね。
長良川鉄道の北濃まで行けば多少元が取れますが、行ったところで駅付近には何もないので…
特急を使うと2日間で結構楽しめます。
例えば東京方面からだと頑張って熱海まで行って、そこから新幹線で名古屋まで移動、そこから特急ひだで高山まで移動し一泊。
翌朝古い街並みを堪能した後特急ひだで名古屋に戻り、特急しなので長野まで移動、善行寺詣でをして北陸新幹線で関東まで戻ってくる。
1日目の熱海までの移動と、2日目の塩尻から先の移動はフリーエリアの対象外になってしまいますが、普通に購入した場合運賃だけで 7,480円+6,050円になりますので5,000円くらいお得になります。
乗り放題タイプなので途中の下呂温泉を楽しんだり岐阜駅でベトコンラーメンを食べることもできます。
なお塩尻駅は駅そばも大変美味しいので、塩尻で乗り換えて特急あずさで関東方面に戻るのも全然アリです。
Kの個人的見解
すでに述べさせてもらいましたが、東海エリア内のお客様を相手に東海エリア内だけで完結させるならいいのですが、それなら「青空フリーパス」というきっぷもあるのですよ。
そうなるとエリア外のお客様を意識している、というのであれば新幹線を使えるエリアを広げた方が良いと思うのですよね。
「のぞみ」が混むのが嫌だ、というのなら「ひかり」と「こだま」に限定してもいいですし。
そこだけ凄く残念です。
Kはガチで乗るので私鉄に乗っても元取りますけど、東海エリアの私鉄って「盲腸線」が凄く多いんです。
盲腸線じゃない方を探すのが大変なくらいです。
天竜浜名湖線、遠州鉄道、愛知環状鉄道、城北線?、伊勢鉄道、養老鉄道(桑名~大垣に限る)だけですね。
城北線は乗り換え時の大変さがあるので「?」をつけました。
というか、JR東海も武豊線とか参宮線とか名松線とか盲腸線ですよね。
名松線はしょうがないとしても何かあるんですかね?
Kは関東在住なので一番近い入口が国府津(御殿場線)、熱海(新幹線・東海道本線)、甲府(身延線)になるのですが、意外とこれが遠い。
やっぱり多少高くなってもいいので東京駅から新幹線に乗れるようにしてほしい。
みどりの窓口もあるし、なんとかなりませんかね?
あー…でもそうなったら、東京~新大阪で往復しちゃって東海エリアを利用者が素通りしてしまうのか。
東京~新大阪の運賃が 8,910円だから往復を考えると2万円近い金額設定になってしまうのか。
…北海道フリーパスかい!(ぁ
なかなか難しいですね。
とはいえ、普通に使っても元が取れるお得なきっぷですので、是非ともトライしてみてください☆