次の DEMO を見に行く
きっぷ

青春18きっぷ(新)

新青春18きっぷ(5日版)
K

きっぷの紹介ページです。

今回は新ルールの青春18きっぷを紹介します。

旧ルールの18きっぷと使い勝手が大きく異なるので別きっぷとして紹介させていただきます。

青春18きっぷの基本ルール

新しい青春18きっぷの基本的なルールとして以下の特徴があります。

・JRの普通列車にしか乗れない(一部例外あり)

・開始日から 3 日間、もしくは 5 日間有効。

・自動改札機で出入りできる

旧青春18きっぷは 2 つ目と 3 つ目の特徴が異なっておりました。

5 「回」分のきっぷになっており、2 人で 1 回分ずつ使用したり 5 回分バラバラの日程で使用することもできました。

自由度が高かったため有効なきっぷを持っているか駅員さんによるチェックが必要だったので、有人改札を通る必要がありました。

新しいルールの青春 18 きっぷは開始日から連続した日程でしか使えない、かつ本人しか使用できないので、自動改札によるチェックでも大丈夫、ということになったようです。

こちらも後ほど紹介しますが「秋の乗り放題ぱすパス」というきっぷと似ています。

青春18きっぷで乗車できる列車は?

青春 18 きっぷでは基本的に普通列車にしか乗れません。

例えば中央本線とか東海道線とか鹿児島本線などのいわゆる「鈍行列車」のことです。

新幹線とか「あずさ」とか「きのさき」とかには乗れません。

新幹線や特急に乗りたい場合は、特急券に加え乗車券も購入する必要があります。

特急っぽいけど実は快速、という列車には座席指定券を購入すれば乗れます。

「リゾートしらかみ」とか「越乃Shu*Kura」などが有名ですね。

リゾートしらかみ https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/shirakami.html

越乃Shu*Kura https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/shukura.html

リゾートしらかみは車内で津軽三味線が聞けたり、越乃Shu*Kuraでは社内で日本酒が楽しめたりします。

詳細はリンク先確認いただければ幸いです。

電車ではないですけど JR 西日本宮島フェリーや BRT 、米坂線の代替バスなどにも乗車可能です。

特例で乗車できる特急列車について

基本的には普通列車にしか乗ることができない青春 18 きっぷですが、特例で乗車できる特急や新幹線もあります。

例えば新夕張~新得間などの「特急列車しか走らない」区間や青森~新青森間など例外的に特急に乗車できる区間があります。

北海道に渡るには新幹線を使わざるを得ないので、別途オプション券を購入すると新青森~木古内間の新幹線と木古内~函館の道南いさりび鉄道の普通列車に乗ることも可能です。

道南いさりび鉄道は途中下車不可なので注意ください。

新幹線・特急の特例乗車を行う際の注意点としては、特例で認められている区間以外の乗車を行う場合は特例で認められている区間分を含め、乗車料金と特急料金が必要になります。

特例で乗車できる JR 以外の列車

例外的に JR 以外の列車に乗ることができる区間もあります。

青森~野辺地~八戸など、飛び地になっている JR 線に乗るために途中下車をしない条件で青い森鉄道の列車に乗ることが可能です。

富山~高岡も現在は乗車可能ですが、今後、氷見線、城端線があいの風とやま鉄道に事業主体を変更するようなので乗車不可になるでしょう。

具体的な使い方は?

みどりの窓口やお得なきっぷの購入できる券売機などで購入できます。

3 日用、5 日用を選んだあと開始日を選択すれば購入可能です。

3 日用ですと 10,000 円くらい、5 日用ですと 12,000 円くらいになります。

もとを取る、という考えに基づくのであれば東京~名古屋の往復で 12,000 円以上になります。

JR の駅であれば何度でも下車可能なのでグルメや観光を楽しむことも可能です。

なお私の場合は直近の 18 きっぷは下記のルートで旅をしました。

新大阪 → 東海道・山陽本線 → 岡山 → 津山線 → 津山 → 姫新線 → 姫路 → 東海道・山陽本線 → 大阪 → 阪和線 → 和歌山 → 和歌山線 → 王寺 → 関西本線 → 大阪 → 東海道本線 → 東京 → 上野東京ライン・東北本線 → 大宮

3 日用でしたがちゃんと元が取れました☆

いつ使えるの?

青春 18 きっぷはとてもお得なきっぷですが、いつでも売っているわけではありません。

今までは 4 月を中心とした春版、8 月を中心とした夏版、年末年始を中心とした冬版がありました。

秋は?というと、前述の「秋の乗り放題パス」が秋版に相当します。

あと 18 才以上でも購入可能です。

というか 18 才以上の方のほうが利用者としては多いように感じます。

K の個人的見解

青春 18 きっぷのルール改正に関してはいろいろな意見がありますが、個人的な見解としては大歓迎です。

というのも、青春 18 きっぷの期間は以下の問題点があると感じていました。

・電車が激混みでぶっちゃけしんどい

・有人改札から出入りするのに時間がかかる

電車の激混みに関しては、特に東海道本線や東北本線などの「本線」で顕著でした。

我々のような旅行で利用している「よそ者」がしんどいのはしょうがないですけど、普段利用している地元の方までしんどいのは少し違うように感じていました。

マナーの悪い方も多く、座席を確保するために階段をダッシュで移動したり、乗車待ちで待っている列に割り込んできたり…

結構残念な光景を目の当たりにすることが多かったのですが、新しい青春 18 きっぷになってから、そういった光景は減ったように感じました。

また地方ですと券売機が無かったりするので有人改札で精算が必要になることもあります。

精算で有人改札を利用する人と青春 18 きっぷで通りたい人とで通過が困難であることもよくありました。

自動改札が利用できるようになったのでその点も改善されました。

新しくなって便利になったことを書きましたが、残念なことも一つだけあります。

「どこから乗ったかがわかりにくい」ということです。

旧青春 18 きっぷはどこの駅から何日に乗ったかが記載されていました。

上記のきっぷですと、3/19 に大宮駅、3/20 に広島駅、3/21 に京都駅、4/2 に会津若松駅、4/3 に長野駅から乗ったことがわかります。

新しいきっぷですと、そういった印刷がされないので「途中下車印」を押してもらわないとわからないです。

でも個人的にはメリットの方が大きいと感じていますので改正はウェルカムでした。

そもそもの青春 18 きっぷが安すぎたんだと思います。

一日あたり 2,400 円ほどで JR 全線乗り放題は大盤振る舞いだと思います。

東京~小田原間での往復で元が取れてしまうのです。

ちょっとした営業周りとかでも使えてしまいそうですよね。

ちゃんとした理解をしていないと使いづらい青春 18 きっぷですが、ちゃんと使えば強力なアイテムになりますので是非旅行のおともにお使いください。

    ABOUT ME
    管理人(K)
    管理人(K)
    駆け出しブロガー
    AI勉強中です。旅行と絡めて学んでいきます。
    学びの過程と雑記を共有できればと思います。
    記事URLをコピーしました